製作に先立ち次の様な目標仕様を考えました。
制御回路の設計製作 左の写真は昭和48年のCQ出版「安定化電源回路の設計」、今回はこの本を参考に制御回路を設計しました。制御回路はICで簡単に済ませることも可能ですが、当時は今の ように制御ICの種類は多くなくディスクリートで構成する方法が一般的でした。本書は各種電源仕様を例として具体的な設計定数の計算方法が具体的に記載されており 今でも大変参考になります。 今回は制御電圧が40V以上と高く、使えそうな制御ICの手持ちが無いのと、精度もあまり必要としないのでディスクリート回路で設計しました。 いくつかの定数を計算例で求めてみます。 平滑コンデンサ容量はリプルを10%としてC=7*Io/Edcで求められ、Io=4A Edc=35Vとすると8000uFになります。今回は10000uF/63Vを使用。 トランスの出力電圧はEs=0.35Edcで求められ、制御回路への入力電圧を35VとするとEs=29Vになり、今回は30V出力のトランスを使用します。 制御回路AC変動、負荷変動の抑圧度はSv=1/(n*Av)で求められ、ここでは負荷変動/AC変動として誤差増幅一段でOKです。 制御トランジスター制御トランジスタの選定としてVceMAX>1.5*VceからVce=35Vとすると52V、PcMAX=35*4A=140Wなので手持ちの2N3055を2個パラに使用し放熱板は 実際に実験で確認して決定します。 |
シャーシ構造 左の写真は組立の様子。適当なケースの手持ちが無く今回はアルミ板とアングルで組立ました。重量のあるトランスはシャーシの中央に配置し、制御回路はユニバーサル基板 に組んでシャーシ背面に配置。 補強と取っ手を兼ねたアルミアングルで前後のパネルを固定します。トランスの端子にはあり合わせのアクリルでカバーし、感電防止としました。 |
出力電流/出力電圧 | 1A | 2A | 3A | 4A | 5A | 備考 |
15V設定 | 15.0 | 14.9 | 14.9 | 14.9 | 14.8 | 5A出力時リプル 10mVpp以下 |
20V設定 | 19.9 | 19.7 | 19.6 | 19.5 | 19.4 | 5A出力時リプル 10mVpp以下 |
30V設定 | 29.9 | 29.7 | 29.5 | 29.4 | 28.8 | 4A出力時リプル 40mVpp |
35V設定 | 34.8 | 34.5 | 32.4 | 30.5 | 28.8 | 2A出力時リプル100mV それ以上急激にリプル大 |