455kHz IFのRXと組み合わせるDDS VFO製作2

2013.7.22
製作したDDS VFOを実際の受信機と組み合わせて評価してみました。
受信機と組み合わせてみる
 IFが455kHzの受信機として以前に製作したQRP CWトランシーバーの受信部を改造しました。構成は高周波増幅無し、6BE6による周波数 変換、中間周波増幅1段にプロダクト検波の受信機です。
 DDSの出力は6BE6の第一グリッドに入力し評価しました。
結果
 QRHが無いので、SSB QSOが安定してFBな音で受信できますが、やはりDDSの周波数を変化させるとあちこちで「ポロリ、ポロリ」と不要 スプリアスがS=1程度のレベルで受信できます。アンテナを接続すると外部ノイズの影響でスプリアスは目立たなくなりますが、 アナログVFOに比較しスプリアスの多さが気になります。
スプリアス原因
 DDSの出力には多くのスプリアスを含んでいます、スペアナでみると一見クリーンな特性でも-80dBc以下のレベルのスプリアスがあり、 これらのスプリアスは私のスペアナでは確認できません。6BE6のようなLOCAL〜IF、LOCAL〜RFへのアイソレーションが無いMIXではDDSのス プリアスはそのままIF段やANT回路へ漏れ、不要スプリアスになります。LQCAL周波数と受信周波数が離れている場合は、DDS出力にフィルター を挿入して対策可能です。私も当初の対策としてDDS出力にHPFやLPFを追加して対策しましたが幾分改善される程度で根本的な対策になりません。 IF周波数が455kHzの場合は、受信周波数との差が少なくフィルターでスプリアスを除くのは不可能と判断しました。

対策
 LOCAL〜IF、RFへのアイソレーションを改善するため6BE6 MIXをDBMに変更しました。写真は6BE6と差し替えるMIXer UNIT。
 DBMにすることで、-30dB程度のアイソレーションが期待できるので、DDSに含まれていたIF周波数付近のスプリアスや受信周波数付近のスプリ アスがIF回路やANT回路へ漏れなくなるので不要スプリアスは大幅に改善できます。
DBMの採用により、ロータリーエンコーダーを回すたびに出ていた「ポロリポロリ」というスプリアスはほぼなくなりましたが、バンド内には まだS=1〜S=9相当のスプリアスが4箇所残ってしまいました。

使ってみて
 写真はLOCAL OMの9R59との組み合わせ例。改造例1で使用され、主に7.195MHzのAM QSO用のため、周波数もほとんど固定なのでスプリアスは あまり気にならないとのこと。
 送信時は本DDS出力をTX88D(改造)に入力しトランシ-ブ動作されています。

回路図、改造内容
 一般的な6BE6に入力する改造方法を以下回路図に示します。改造例1は簡単ですが、スプリアスが多くなります。改造例2は6BE6の代わりに DBMを使用した例で、スプリアスも少なく推奨できます。
 電源はヒーター電源を倍電圧整流して12Vが得られました。455kHzのトランスはトランジスタラジオのIFTを使用し、実機のIFTと小容量の コンデンサで結合、昔の集中型IFTを真似てみました。
 ゲインは6BE6に比較して低下するはずですが、聞いた感じでは判りませんでした。
まとめ
   秋月のDDSを受信用VFOとして使用するうえでのノウハウとして
 最後に本DDS VFOを評価いただいたJA9BZQ OMに感謝いたします。
    Top Menuへ