50MHz AM/FM/USB/CWトランシーバーの完成

2012.5.13
今までの各ユニット製作ですべてのユニットが完成、ようやく全体がまとまりました。
シャーシ上面の配置 シャーシ左側から、送信PAユニット、送信MIXユニット、MODEセレクトユニット、その下にノイズブランカ、 更に右側に送受信制御ユニット、その下がAM変調ユニット、その右にRFフロントエンド、シールド板を隔てて下にバランスモジュレーター ユニットです。
 結局バランスモジュレーター以外は新たに製作となってしまいましたが、電源トランスやシャーシなどを再利用することで比較的高密度 の配置が可能になりました。
 一般的な自作では、製作開始時は漠然とした設計構想の元にサイズやユニット分割を決定していきますが、製作が進むにつれ余分な スペースやケースに収まらないといった製作の後戻りが出ます。ジャンクの無線機のケース、配置を再利用することで無駄のない ユニット配置が可能になりました。

シャーシ下面の配置 シャーシ左側から、SSB IFユニット、FM IFユニット、その下に配線の陰になっていますがAM検波とAF PWRユニット、 シールドケース内部はDDSユニット、マイコンユニット、DDSx3逓倍ユニット、シールドケースの上方にREG1 2ユニットの配置になっています。
 配線が多く、各ユニットのインターフェース間のレベル違いや、配線ミスが多発しました。
 シャーシ下面では、FM用IFユニット以外はすべて新たに製作しました。

フロントパネルの配置 パネル左側から、POWER DRIV調整、モード切り替えSW、その下が電源ON/OFF、ブレークイン時のDELAY調整、NB調整 CFOダイアルの右側に、ATT/PRE AMP切り替え、ATT調整、その下にVFO FUNCTION SW、FM SQ調整、AFゲイン調整、マイク端子、PHONEジャックを配置 。
 オリジナルの配置とは大きく異なりますが、自分の運用モードに合わせて不要なつまみ類は削除、代わりに良く使うCW運用時のDELAY調整などは前面に配置 します。自作ならでのカスタマイズは自作の大きなメリットです。

性能確認
   全体が出来上がったところで、一通りの数値データーの取得を終え、受信音の違いや聞きやすさなどのデータを メーカー製リグと比較してみました。写真はローカルからQSYされたTS-600との比較の様子。
 受信感度は同等、PRE ONにすると自作機の方がFBで、やはりPRE内蔵した効果があります。特にノイズレベルが低いAM/SSB時 には効果が実感できます。
 ただ、SSGからの信号受信時のPRE ON/OFF時の差ほどは、実際のアンテナからの信号受信時には感じられません。
 AM送信時は両機とも低電力変調ですが、TS600の方がパワーに余裕があり5W程度でもきれいに変調ピークが伸びますが、自作機 は3W程度に抑えておかないと、変調ピークが伸びません。
 受信音はTS600は比較的ソフトな音質で音が前面に出てこない感じに対し、自作機はやや硬めですがメリハリのある音で、ノイズ も少なく、気に入っています。 SPラインに挿入した高域カットのフィルター効果と、組み合わせるSPを何種類か比較した 上で決定したのが良かったようです。
 特に自作機の場合、SPは適当な物を実装しがちですが、何種類か比較してみると聞きやすさが全く違うので、フロントエンドの設計 と同じように注意を払う必要があります。

問題点と今後の課題
 超ローカル局の大入力時に混変調?のような症状になり、原因としてはDDSのスプリアスによるものと推定しています。DDS VFOの 場合スペアナで80dbc以下で一見きれいに見えてもノイズに隠れたスプリアスが多く、受信VFOとして使用するには更に改善が必要です。
 AM用フィルターは10.7M+/-10kHz程度になっていますが、センター周波数が判らず、一旦SSBフィルターでセンターに合わせなければ ならず、今後は+/-3kHz程度に狭くする必要があります。一般には10.7MHz帯でのAMフィルターの入手は困難で、比較したTS600も455kHz段 でフィルターを実装していますので、今後は455kHz段でのIFを検討が必要です。
 メーカ製ケースの利用により、自作らしからぬ自作機になってしまいやや面白みにかけるところですが、後は銘板を作成して最後の仕上げ にします。
      Top Menuへ