50MHz AM/FM/USB/CWトランシーバーの製作16
2012.2.12 Rev2 2012.6.14回路図訂正
DDS VFO マイコン部の製作
今回はDDSを制御マイコン部の製作です。
回路説明(マイコン部)
-1. 使用マイコン 開発環境や慣れなどからPIC16F84Aを使用。このマイコンは、外部制御のポート数が少なく、74HC244でポートを切り替え、ひとつのポートに複数の
制御機能を割り振っています。
-2. 表示部 視認性に優れた、7seg LEDを使用し、ノイズ発生の少ないスタテック動作としました。
表示データは周波数変化した時だけ、データを出力し、そのタイミングでラッチし、その後は、マイコンのポートは他の制御ラインに切り替えます。
ポートの切り替えはRB7を使用し、RB0-RB6はLED表示出力とスイッチ動作検出を切り替え、RA0-RA1はロータリーエンコーダー(以下R.E)の入力とTX ON、PWR OFF信号の検出を切り替
えています。R.Eの検出を切り替えると、パルスの取りこぼしが懸念されますが、切り替え期間は数10us程度に対して、R.Eの操作は数10ms〜100msと遅くR.E反応のもたつき感は
感じられません。
ラッチはBCD-7seg変換用4511を使用し、LE端子がL時にラッチします。ラッチ信号をLED桁数分マイコンのポートに割り振るとポート数が不足するため、74LS138を使用
して3bitをデコードします。これにより表示データは7bitsで済みます。
-3. 制御部(機能) 外部からのスイッチ(以下SW)の制御信号としてRB0-RB6へ74HC244を介して入力します。
- CH1選択。このSWを押すと、プリセットされた周波数を(50.55MHz)出力します。
- CH2選択。このSWを押すと、プリセットされた周波数を(51.00MHz)出力します。
- RIT動作。このSWを押すと、現在の周波数が送信周波数として、メモリーします。受信周波数を変化させても、送信時はメモリー周波数で送信します。本来
のRIT動作とやや違いますが、スプリット運用にも使用できます。
- モード選択。このスイッチは各モードに応じた周波数可変に切り替えます。SSB/CW時 9Hz AM時 30Hz FM時は100Hzに設定しています。
モードに応じて周波数表示も変えるといいのですが、現状ではそこまで対応していません。
- POWER OFF 電源OFFを検出してその時点の周波数をマイコン内部のEEPROMにセーブします。
- TX ON 送信を検出します。
ハードの負担はやや重くなりますが、ポート切り替え回路の追加により、まとめ買いしていたPIC16F84Aを活用できました。
製作17へ
Top Menu