今回はノイズブランカ部の製作です。 当初の計画ではオリジナルのユニットをそのまま使用する予定でしたが、動作が不安定です。基板をみるとGNDパターン面積が少なく、更に部品が混み合 っているため回路間のアイソレーションが悪く、ちょっとしたショックで発振ぎみになっています。結局、このユニットも新たに製作することにしました。 ノイズブランカの製作は初めてなので、どのような回路にするか、ノイズカットの効きはどうなのかまずはユニバーサル基板で実験してみました。 実験基板は安いベークのユニバーサル基板ですが、GNDパターンは銅テープを貼って使用します。パターン面にそのまま部品を半田付していくと部品交換 が容易になります。 |
|
左の写真はオリジナルのノイズブランカと新たに試作したノイズブランカ。抵抗を立てて実装するためリード長が長く、更に隙間なく実装しているため
回路間の浮遊容量が大きくなります。当時はこのような実装が一般的でしたが、動作不安定になりやすい要因です。 今回製作したユニットは、手書き両面基板を使用し、片面はGNDパターンを広くとり、CR類はチップ品を裏面に実装しています。インダクターはオリジナル 基板からの再利用です。部品点数はほぼ同等ですがオリジナルに比較して、すっきりし動作は安定しました。 |
|
左の写真はオリジナルのノイズブランカと新たに試作したノイズブランカの基板裏面の様子。オリジナルはGNDパターン面積は少なく、ラインも細くなっ
ています。 |
開発 | ノイズアンプ部 | ノイズ検出部 | ノイズゲート部 |
---|---|---|---|
開発初期 | 無し、叉は1段程度で比較的ゲイン少ない | ノイズと信号の振幅差で検出 | ダイオード1個でON/OFF、レベルは固定 |
開発中期 | 1段、叉は2段程度でAGCをかけている | ノイズと信号の振幅差、叉は立ち上がり時間差で検出 | ダイオード2個を平衡型にし、ノイズレベル可変 |
現在 | 2段程度でAGCをかけている | ノイズと信号の振幅差と、立ち上がり時間差で検出 | ダイオード2個シリーズを平衡型にして、更にOFF時のアイソレーション対策、レベル可変 |