DDS VFOの製作4

'10.01.03
マイコン初心者の私が、DDS制御のソフトにチャレンジして半年、ようやく全体動作するようになりました。
 
全体
 写真は当局が基板製作、ソフトを担当しローカル局が全体組み立てした、TX88A 50MHz用DDS VFO。
 スイッチ機能として、左からPWR SW、プリセット周波数選択(50.550/50.620MHz)、周波数可変ステップ切り替え、他に外部制御 として、TX88AのシーメンスキーSWにより、CAL/TX切り替え。CAL時は本DDS VFOのみ動作させ相手信号にキャリブレーションします 。
 TX88Aとの組み合わせRXは9R59+クリコンで、そのままでは周波数直読が出来ませんが、DDS VFOのビート周波数を知ることにより、 受信周波数が直読できるようになりました。
プログラム全体説明
 コピープログラムに自分なりのソースを追加することで、開発期間が短縮できます、これから製作される方の参考として。
変数設定
 変数が多くなり、今回擬似命令の"cblock〜endc"を使いました。〜の部分に変数を書いていけば変数のアドレスが割り当てられ ます。
Initialization
 電源投入後の初期設定で、各ポート設定、DDSの初期化、初期周波数の設定、表示処理。
メインルーチン
 一連の処理として以下のループを繰り返します。 使用してみて
 REに秋月のメカニカルタイプは使用上使いづらいのではないかと心配しましたが、受信用VFOと違って頻繁に可変することが無い 分とくに違和感はありません。  他、盛り込みたい機能として電源OFF時の周波数メモリーがありますが、50MHz用では無くても十分実用になります。メモリーは 次回への課題とします。     
プログラムリスト参照

  Top Menu