DDS VFOの製作2

'09.11.08
マイコン初心者の私でも、ステップを追って作成していけば、自分なりにカスタマイズされたDDS VFOできるはず。
今回はマイコン周辺基板の作成。
回路構成
 秋月DDSを制御する方法は、VFOとして使用する場合シリアル制御が一般的で、専用のポートを持ったマイコンもありますが開発 環境や使い慣れ、などからPIC16F84Aを採用しました。写真はLED基板、LEDドライバー基板、マイコン基板
ポートの増設
   必要ポート数としては、DDS制御に3本、LEDデータに4本、ラッチ制御に3本、ロータリーエンコーダー入力に2本、SW設定用に 4本の合計16本必要ですが、PIC16F84Aの場合、ポート数がRA0-4、RB0-7の13本しかありません。
 LED表示はラッチすれば、後はフリーになっていますから、ポートのIN/OUTを切り替えればSWデータの取り込みと共用できます。 そのままではLED出力信号とSW信号がショートしてしまうので74244で分離し、LED出力時にはRB7を1にしてSWラインをハイインピ ーダンスにします。
LED表示
   表示はLCDの使用例が多いのですが、視認性がいいのはやはりLEDです。オークションでイエローグリーンのLEDが安価にでていま したのでこれを使用しました。
 LED点灯にはノイズ発生の少ないスタティック表示とし、4511でBCD to 7seg変換をしています。一旦ラッチすればデータ−変化 無い限り表示データ−を送らないようにしてノイズ発生を抑えています。
 ラッチパルスはRB4-6の3ビットを使い74LS138で6桁分のラッチに変換しています。
アンプ回路
 DDS出力は-10dBm程度しかありませんので、TX-88Aをドライブできません。2段増幅で1W〜1.5W程度までアンプしています。この 後TX-88Aで6逓倍しますので高調波もそこそこ含んでいた方がいいと考え、LPFは簡単に済ませています。
トラブル例
 DDSへの電源供給を当初マイコン基板の5Vと共用したところ、プログラムのループにより周期的に電流が大きくなる瞬間電圧低下 により350kHz付近のAM変調がかかり、結果希望波の+/-350kHzにスプリアス発生となるトラブルが生じました。急遽手持ちジャンク のノイズフィルター(インダクターは数mH)を追加しました。
   
   Top Menu

DDS VFOの製作3へ